主にパソコンの話題とか、私生活を適当に(・3・)
訪問者数
リンク
最新コメント
忍者のお勧め
USBや、SATAのホットスワップを繰り返していると
ハードディスクがOS上で認識されたり、されなくなったりする場合が有ります。
その場合の原因の一つとして、不良セクタが有る可能性があります。
そんな時の解決方法をお教えします。
ハードディスクがOS上で認識されたり、されなくなったりする場合が有ります。
その場合の原因の一つとして、不良セクタが有る可能性があります。
そんな時の解決方法をお教えします。
といっても知ってる人はわかっていることですので、わかっている人には申し訳ありません。
まず、スタートメニューからアクセサリ->コマンドプロンプトを実行します。
起動した時にC:\Documents and Settings\ユーザー名>となっていると思います。
その後ろに、chkdsk [ボリューム名(C:、やD:)] /Fと打ち込みますと自動で不良セクタを修復してくれます。
OS上で認識されないハードディスクの場合は、WindowsXPのインストールディスクを起動時に挿入しておき、Windows XP を修復インストールする選択をし、上記コマンドを実行してください。
大抵の場合は解決されるでしょう。
ツイート
まず、スタートメニューからアクセサリ->コマンドプロンプトを実行します。
起動した時にC:\Documents and Settings\ユーザー名>となっていると思います。
その後ろに、chkdsk [ボリューム名(C:、やD:)] /Fと打ち込みますと自動で不良セクタを修復してくれます。
OS上で認識されないハードディスクの場合は、WindowsXPのインストールディスクを起動時に挿入しておき、Windows XP を修復インストールする選択をし、上記コマンドを実行してください。
大抵の場合は解決されるでしょう。
PR
Comment
この記事にコメントする
Trackback
この記事にトラックバックする: |
カレンダー
ブログ内検索
当ブログお勧め
AmazonPCゲーム
ブログの評価 ブログレーダー