主にパソコンの話題とか、私生活を適当に(・3・)
訪問者数
リンク
最新コメント
忍者のお勧め
コーデックって知ってます?
知ってる人は、ああ、言われるまでもなく知ってるぜ的な感じに
わかんない人の為に説明しますと、動画とか音声とかのフォーマットで
要はコーデックというのがないと動画が見れなかったり、見れても音が聞けなかったりするわけですね~
じゃあ見れない場合はどうすんの?という事ですが
だいたい大手のインターネットTV、例えばGyaoとか、そういうところの動画であれば
Win標準搭載のWindowsMediaPlayerでも入れていれば見れますね
そうじゃない場合、どうすればいいか
コーデックを落としてくればいいんですね~
有名な所だとDivXとか、まー1個1個入れていくのが面倒だ、って人は多いと思います
そん時はコーデックパックと言うモノを手に入れれば簡単にインストールできます
使いやすいとこだとK-Lite Codec Packとかですかねえ
それでも見れない動画がある時は、Video easy info
というソフトを使えば必要なコーデックがわかりますので、そこからGoogle等で検索してみてください
コーデックパックすら入れるの面倒って人は、GOM Playerでも使っててください
コーデック無しでも単体でほぼすべてのファイルが再生できます、破損ファイルでも再生できます
韓国製、という点が嫌という人には向きませんがね・・w
ツイート
知ってる人は、ああ、言われるまでもなく知ってるぜ的な感じに
わかんない人の為に説明しますと、動画とか音声とかのフォーマットで
要はコーデックというのがないと動画が見れなかったり、見れても音が聞けなかったりするわけですね~
じゃあ見れない場合はどうすんの?という事ですが
だいたい大手のインターネットTV、例えばGyaoとか、そういうところの動画であれば
Win標準搭載のWindowsMediaPlayerでも入れていれば見れますね
そうじゃない場合、どうすればいいか
コーデックを落としてくればいいんですね~
有名な所だとDivXとか、まー1個1個入れていくのが面倒だ、って人は多いと思います
そん時はコーデックパックと言うモノを手に入れれば簡単にインストールできます
使いやすいとこだとK-Lite Codec Packとかですかねえ
それでも見れない動画がある時は、Video easy info
というソフトを使えば必要なコーデックがわかりますので、そこからGoogle等で検索してみてください
コーデックパックすら入れるの面倒って人は、GOM Playerでも使っててください
コーデック無しでも単体でほぼすべてのファイルが再生できます、破損ファイルでも再生できます
韓国製、という点が嫌という人には向きませんがね・・w
PR
ITmediaNewsにAMDのQuadFXが出ましたね~
TDPが従来と同じ程度となると先んじたIntelのQuadよりも効率がいいんかな?
しかもFX-74でAMD初の(?)3Ghzオーバーだな・・
65nm&ネイティブQuad×2が楽しみでなりません・・w
ツイート
TDPが従来と同じ程度となると先んじたIntelのQuadよりも効率がいいんかな?
しかもFX-74でAMD初の(?)3Ghzオーバーだな・・
65nm&ネイティブQuad×2が楽しみでなりません・・w
最近アニメも始まったDEATH NOTE
漫画の方を全巻読んでみましたが・・
個人的には初代L居た辺りまでが一番面白かった・・・
ガ○ウひろしが作者とかいう噂も有りますが、にわかには信じがたいですねえ
ツイート
漫画の方を全巻読んでみましたが・・
個人的には初代L居た辺りまでが一番面白かった・・・
ガ○ウひろしが作者とかいう噂も有りますが、にわかには信じがたいですねえ
パソコンの動作が重くなったなーとか思ったことありませんか?
要因は色々有りますけども、ここでは1つ温度の事について扱います
むかーしPentium4 3.0Eを使っていた辺り(夏場)になにやら動作が重いなあ、と思ったことが有りました。
その時に温度監視してくれるソフトで見たところ
負荷がかかった時にCPU温度が70℃台まで上昇していたことがわかりまして・・
こりゃマズいと思ってファンとかの付け方を思案したんですがなかなか辛く・・
結局はAMDに移ってしまった次第です、と
そこでCPU温度というのはとても大事です。
ここでは、初心者の方でも割りとつかいやすいEVERESTというソフトを紹介しときます
色々なバージョンがあるソフトですが、Home Editionという物以外はフリーソフトではないので注意してください

起動中の画像はこのように
温度センサーだけではなく、メモリやHDDの種類、マザーボードの種類等等表示できます
CPU温度が20度台だと言ったら疑われたので、それの証明も兼ねての画像です。
マザー名がA8N-Eになってるのが気になりますが、機能には何ら問題ないので気にしないことにしています
ツイート
要因は色々有りますけども、ここでは1つ温度の事について扱います
むかーしPentium4 3.0Eを使っていた辺り(夏場)になにやら動作が重いなあ、と思ったことが有りました。
その時に温度監視してくれるソフトで見たところ
負荷がかかった時にCPU温度が70℃台まで上昇していたことがわかりまして・・
こりゃマズいと思ってファンとかの付け方を思案したんですがなかなか辛く・・
結局はAMDに移ってしまった次第です、と
そこでCPU温度というのはとても大事です。
ここでは、初心者の方でも割りとつかいやすいEVERESTというソフトを紹介しときます
色々なバージョンがあるソフトですが、Home Editionという物以外はフリーソフトではないので注意してください
起動中の画像はこのように
温度センサーだけではなく、メモリやHDDの種類、マザーボードの種類等等表示できます
CPU温度が20度台だと言ったら疑われたので、それの証明も兼ねての画像です。
マザー名がA8N-Eになってるのが気になりますが、機能には何ら問題ないので気にしないことにしています
世間では最近IntelがAMDに先んじてQuadコアCPU(Dual2個を同じダイに乗せる)を実現しましたね
PentiumDと似たような感じの作り方ですが、乗ってるのがCore2だからなあ・・
”Intel表記の”TDPではさほど高くはありませんが、実際どーなんでしょ
自分はAMD派なので、ネイティブAMDのネイティブQuadCPUに期待したいと思います
ツイート
PentiumDと似たような感じの作り方ですが、乗ってるのがCore2だからなあ・・
”Intel表記の”TDPではさほど高くはありませんが、実際どーなんでしょ
自分はAMD派なので、ネイティブAMDのネイティブQuadCPUに期待したいと思います
カレンダー
ブログ内検索
当ブログお勧め
AmazonPCゲーム
ブログの評価 ブログレーダー