主にパソコンの話題とか、私生活を適当に(・3・)
訪問者数
リンク
最新コメント
忍者のお勧め
CD書き込み講座の画像で突っ込みが知り合いから入ったので、それをネタにしたいと思います。
なーんかWindowsなのにボタンとかアイコンとか変ってるなといわれたので~
説明しよう!
実は(?)StyleXPというソフトを使って変えていたのです。
だけどもー、海外のソフトなので手に入れるのは面倒だと思います(´・ω・`)
ですが、TheMeXPというサイトでスキンも色々公開され、”遊ぶ”にはもってこいです。
スキンは普通にDLすればアドウェアが入っている曲者ですがね・・w
ツイート
なーんかWindowsなのにボタンとかアイコンとか変ってるなといわれたので~
説明しよう!
実は(?)StyleXPというソフトを使って変えていたのです。
だけどもー、海外のソフトなので手に入れるのは面倒だと思います(´・ω・`)
ですが、TheMeXPというサイトでスキンも色々公開され、”遊ぶ”にはもってこいです。
スキンは普通にDLすればアドウェアが入っている曲者ですがね・・w
PR
えー、やりかたが判らないという人の為のCD書き込み講座
WindowsXP編です。
んなもん知ってるよ、て人には意味がないけどねっ
まずマイコンピュータを開いて、CDドライブのプロバティを出します。

画像を見てわかるように右クリックすればこんな風に出ます。
で、プロパティを出したら。書き込み、というタブをクリックします。

この画像にある画面が出ないよーって場合は、CDドライブが読み取り専用の物であると思われます。
ドライブ買ってくるか諦めれ~ということで次ー
以上の初期確認ができたら、書き込みたいファイルを選びます。
初心者の方に恐らく一番やりやすいであろう方法で、ここでは説明します。
先ずはマイコンピュータからCDドライブをダブルクリックで開きます。
CDも入れてないのに開けるの?って人は書き込みサボートしているか上記の方法で確認してから。
ご自分のパソコンでやってみてください~
次に、書き込みたいファイルが有るフォルダを開きます。

こーんな感じで。
で、書き込みたいファイルをドラックしてCDドライブのフォルダにドロップします。
ドラック&ドロップって何?て人はググれ。
いよいよ書き込みに入ります。

画像に有る部分をクリックして、あとはCDドライブに空のCD-RかRWを入れ、メニューにしたがって操作すれば書き込めます。
99分メディアとかGigaRecとか使わない限り、多いもので700MBの容量なので、
1枚じゃ足りないよーって人は必要な枚数買ってきて、書き込んでください。
ツイート
WindowsXP編です。
んなもん知ってるよ、て人には意味がないけどねっ
まずマイコンピュータを開いて、CDドライブのプロバティを出します。
画像を見てわかるように右クリックすればこんな風に出ます。
で、プロパティを出したら。書き込み、というタブをクリックします。
この画像にある画面が出ないよーって場合は、CDドライブが読み取り専用の物であると思われます。
ドライブ買ってくるか諦めれ~ということで次ー
以上の初期確認ができたら、書き込みたいファイルを選びます。
初心者の方に恐らく一番やりやすいであろう方法で、ここでは説明します。
先ずはマイコンピュータからCDドライブをダブルクリックで開きます。
CDも入れてないのに開けるの?って人は書き込みサボートしているか上記の方法で確認してから。
ご自分のパソコンでやってみてください~
次に、書き込みたいファイルが有るフォルダを開きます。
こーんな感じで。
で、書き込みたいファイルをドラックしてCDドライブのフォルダにドロップします。
ドラック&ドロップって何?て人はググれ。
いよいよ書き込みに入ります。
画像に有る部分をクリックして、あとはCDドライブに空のCD-RかRWを入れ、メニューにしたがって操作すれば書き込めます。
99分メディアとかGigaRecとか使わない限り、多いもので700MBの容量なので、
1枚じゃ足りないよーって人は必要な枚数買ってきて、書き込んでください。
フリーのVMware Playerを入れて色々いじくってみました。
画像は仮想OSってどんな感じになってるの?という友人の意見に応え、こんな感じになってますということで。
VMware上にもWinXPproを入れています
DirectX9.0のアプリは動きません(´・ω・`)
仕様のようです。
VirtualPCの方がはるかに導入しやすいですが、VMwareの方が”まだ”Direct3D使える分いいですね。
スペック晒すとか言いつつ、全然晒してなかったので晒します。

画像はCPUのみですが、通常1.35V動作のモノを1.25Vに下げて常用しています。
発熱と消費電力を抑えられてGOODです。
では全体のスペックー
こんなもんかな~
CPUは負荷かけまくっても、35度ぐらいまでしか上がらないのはとてもいいです(・∀・)
CDやらDVDにデータを残すのを止めて、HDDに全部保存するようになった結果が
このHDDの数に表れています・・
一気に全部繋ぐことはないですが、OS入れてるモノ以外は別電源から電源供給しています
TVキャプチャーはほぼ、ゲーム用に。
記載するのが面倒で記載しませんでしたがFDDはマルチカードリーダー付のモノを使っています
問題点
BF2とかやってる最中にアンチウイルスソフトがアップデートを始めるとカクカクする・・
Dual-CoreのCPUがほすぃ~
金ができたら全とっかえじゃい~
元は3年前に組んだPCをちょこちょこアップグレードさせていったものなので、最新には劣りまくりです
ですが、今のところの用途では問題ないので一応満足~
因みにその前のPCはPentium4 3.0E@Socket478でしたが、負荷がかかると70度近い温度になり
また電気代も1ヶ月で1200円ほどアップし、こりゃいかんと思ってAMDに移行しました。
ツイート
画像はCPUのみですが、通常1.35V動作のモノを1.25Vに下げて常用しています。
発熱と消費電力を抑えられてGOODです。
では全体のスペックー
CPU | AMD Athlon64 3700+(San Diego) |
M/B | ASUS A8N-SLI-Deluxe rev1016 |
MEM | SanMax SMD-1G48(DDR400 512Mx2) |
GPU | Inno3D Geforce7600GT VRAM256M(ZAV化) |
HDD | Sys:SeageteBarracuda7200.9 80G@IDE Data:HGST HDT72520DLAT80 200G@IDE Data:HGST HDT22525DLA380 250G@SATA2 Data:Maxtor 6Y160M0 160G@SATA Data:Maxtor 6L200M0 200G@SATA Data:WD WDCaviarSE3200 320G@SATA2 |
DVD | PX-716A 1.10 |
PCI | MonsterTV VH(TV Capture) |
電源 | 玄人志向 KRPW-F450W+POWERUP LC-B350ATX |
モニタ | PTFWD-19 19インチ1677万色(VA方式)@DVI |
こんなもんかな~
CPUは負荷かけまくっても、35度ぐらいまでしか上がらないのはとてもいいです(・∀・)
CDやらDVDにデータを残すのを止めて、HDDに全部保存するようになった結果が
このHDDの数に表れています・・
一気に全部繋ぐことはないですが、OS入れてるモノ以外は別電源から電源供給しています
TVキャプチャーはほぼ、ゲーム用に。
記載するのが面倒で記載しませんでしたがFDDはマルチカードリーダー付のモノを使っています
問題点
BF2とかやってる最中にアンチウイルスソフトがアップデートを始めるとカクカクする・・
Dual-CoreのCPUがほすぃ~
金ができたら全とっかえじゃい~
元は3年前に組んだPCをちょこちょこアップグレードさせていったものなので、最新には劣りまくりです
ですが、今のところの用途では問題ないので一応満足~
因みにその前のPCはPentium4 3.0E@Socket478でしたが、負荷がかかると70度近い温度になり
また電気代も1ヶ月で1200円ほどアップし、こりゃいかんと思ってAMDに移行しました。
実際にインストールして色々動かしてみましたが、
仮想OSのグラフィックカードが3Dを扱えないので、使い物にならず・・
次はVMware入れてみます・・
ツイート
仮想OSのグラフィックカードが3Dを扱えないので、使い物にならず・・
次はVMware入れてみます・・
カレンダー
ブログ内検索
当ブログお勧め
AmazonPCゲーム
ブログの評価 ブログレーダー