主にパソコンの話題とか、私生活を適当に(・3・)
訪問者数
リンク
最新コメント
忍者のお勧め
前回のその② 電源が入らない(Windowsが立ち上がらない)編です
①Windowsのロゴ(WindowsXP Vista等の絵が出る画面)が出る
②セーフモード・・前回起動時の構成・・起動するWindowsの選択等が出る
③何も出ないまま再起動する
①の場合では、Windowsのロゴが出てある程度進行すれば
前回シャットダウンする前に入れておいたソフトが悪さをしている場合や
正常に終了されていなかったため、何らかのエラーが発生していると思われます。
解決策としては、セーフモードで起動できるかどうか試し
1.msconfigで診断スタートアップを選択する。
・WindowsXPの場合
スタートメニュー→ファイル名を指定して実行→msconfigと入力→診断スタートアップを選択→OKを押す→再起動
・WindowsVista/7の場合
スタートメニュー→下の空欄箇所に直接msconfigと入力→エンターキーを押す→診断スタートアップを選択→OKを押す→再起動
2.チェックディスクを実施する
・コマンドプロンプトを起動する
スタートメニュー→すべてのプログラム→アクセサリ→コマンドプロンプト
・チェックディスクコマンドを実行
コマンドプロンプト画面にてchkdsk /rと入力しエンターを押す→再起動するよう促されるので、画面に従い再起動時にチェックするよう選択→再起動
3.ウイルスチェックを行う
・Avira AntiVirがフリーではお勧めです。ファイヤーウォール機能はありませんが、検出率はナカナカのものですよ・3・
インストールし、完全システムスキャンを行ってみましょう。セーフモードでも起動可能ですので、やってみましょう。
1.2.3の項目で恐らく解決できる場合が多いですが、それでも解決できない場合にはハードウェアチェック→OS再インストールとなります。
②の場合では、セーフモード起動できた場合には①と同様の作業となりますが
セーフモード起動すらできない場合には、即ハードウェアチェック→OS再インストールとなります。
③の場合には・・Windowsのインストールディスクから起動させます。メーカー製PCの場合には最近縁遠いこととは思いますが、WindowsXP、やらWindowsVista/7のロゴが入ったCD等をパソコンに入れた状態で起動し、画面上に「Press Any key to Boot From CD or DVD...」と表示された際に適当なキーを押します。何でも良いです。
WindowsXPの場合にはコンピュータの修復、というのが項目として出てきますのでそちらの画面を開いたら項目①の2、コマンドプロンプトと同じことをやります。その後再起動、それでも起動しない場合はハードウェアチェック→OS再インストールとなります。
まとめてみると長い・・ですね
簡単にできるあたりはこんなものかと思われます。
先ず日ごろから必要なデータはバックアップしておくことが肝要ですがね
また何か思いついたら書いておきます(・∀・)ノ
ツイート
②セーフモード・・前回起動時の構成・・起動するWindowsの選択等が出る
③何も出ないまま再起動する
①の場合では、Windowsのロゴが出てある程度進行すれば
前回シャットダウンする前に入れておいたソフトが悪さをしている場合や
正常に終了されていなかったため、何らかのエラーが発生していると思われます。
解決策としては、セーフモードで起動できるかどうか試し
1.msconfigで診断スタートアップを選択する。
・WindowsXPの場合
スタートメニュー→ファイル名を指定して実行→msconfigと入力→診断スタートアップを選択→OKを押す→再起動
・WindowsVista/7の場合
スタートメニュー→下の空欄箇所に直接msconfigと入力→エンターキーを押す→診断スタートアップを選択→OKを押す→再起動
2.チェックディスクを実施する
・コマンドプロンプトを起動する
スタートメニュー→すべてのプログラム→アクセサリ→コマンドプロンプト
・チェックディスクコマンドを実行
コマンドプロンプト画面にてchkdsk /rと入力しエンターを押す→再起動するよう促されるので、画面に従い再起動時にチェックするよう選択→再起動
3.ウイルスチェックを行う
・Avira AntiVirがフリーではお勧めです。ファイヤーウォール機能はありませんが、検出率はナカナカのものですよ・3・
インストールし、完全システムスキャンを行ってみましょう。セーフモードでも起動可能ですので、やってみましょう。
1.2.3の項目で恐らく解決できる場合が多いですが、それでも解決できない場合にはハードウェアチェック→OS再インストールとなります。
②の場合では、セーフモード起動できた場合には①と同様の作業となりますが
セーフモード起動すらできない場合には、即ハードウェアチェック→OS再インストールとなります。
③の場合には・・Windowsのインストールディスクから起動させます。メーカー製PCの場合には最近縁遠いこととは思いますが、WindowsXP、やらWindowsVista/7のロゴが入ったCD等をパソコンに入れた状態で起動し、画面上に「Press Any key to Boot From CD or DVD...」と表示された際に適当なキーを押します。何でも良いです。
WindowsXPの場合にはコンピュータの修復、というのが項目として出てきますのでそちらの画面を開いたら項目①の2、コマンドプロンプトと同じことをやります。その後再起動、それでも起動しない場合はハードウェアチェック→OS再インストールとなります。
まとめてみると長い・・ですね
簡単にできるあたりはこんなものかと思われます。
先ず日ごろから必要なデータはバックアップしておくことが肝要ですがね
また何か思いついたら書いておきます(・∀・)ノ
PR
Comment
この記事にコメントする
Trackback
この記事にトラックバックする: |
カレンダー
ブログ内検索
当ブログお勧め
AmazonPCゲーム
ブログの評価 ブログレーダー